前半 / 後半のペース比を表すPCI / PCI3 / RPCI
データ競馬の定番ソフト「TARGET」には、さまざまなオリジナルデータがあります。
その中でペースに関する指数「PCI」「PCI3」「RPCI」について解説します。
PCI
PCIとは
PCIとはペースチェンジ指数のことで、上がり3F地点までのタイムと上がり3Fタイムの比を表したものです。
PCIは馬ごとに存在し、各馬の前半と後半のペース比がわかります。
PCIの計算方法
PCIの計算式は下記のとおりとなります。
ここでいうペース部タイムとは、上がり3F地点までの走破タイムを指します。
走破タイム - 上がり3Fタイム
ですね。
ただし、上がり3F地点までのタイムはそのままでは上がり3Fタイムとの比較ができないため、3Fタイムに換算してあります。
(TARGETではこれをAve-3Fと表現しています。)
ペース部タイムを、3Fだった場合のタイムに換算してみる
ペース部タイムを3F換算する計算式は下記のとおりとなります。
例えば1600mを、1.35.0、上がり35.0で走った馬がいた場合、その走破タイム1.35.0を秒換算すると95.0秒(8F)になります。
そのタイムを上がり3F地点までと、上がり3Fタイムに分けると、(前半5F)60.0秒、(上がり3F)35.0秒となります。
60.0秒÷5Fで1Fあたりのタイムに換算すると12.0秒となり、それに3を掛けることで、3F換算タイム(今回の場合は36.0秒)になります。
最後にPCIを算出する
上記で算出されたペース部タイムの3F換算タイム(36.0) ÷ 上がり3Fタイム(35.0) = 1.028となり、それに100を掛けて50を引くと、52.8となります。
これがこのレースのこの馬のPCIとなります。
PCIの基準は?
PCIは、50を中央値とし、ペースが遅ければ遅い(スローペース)ほど大きな値になり、逆にペースが速ければ速い(ハイペース)ほど小さな値になります。
50に近ければ近いほどミドルペースであると言えます。
既存のペース指標としてよく使われるS(スロー) / M(ミドル) / H(ハイ)で表現するなら下記のような感じが妥当かと思います。
PCI | ペース |
---|---|
~47.9 | ハイペース |
48.0~49.9 | ややハイペース |
50.0~52.9 | ミドルペース |
53.0~55.9 | ややスローペース |
56.0~ | スローペース |
PCI3とは
PCI3とは、そのレースにおける入線順位が上位3頭の馬のPCIの平均値です。
コースやクラスごとにPCI3の平均値を調べることで、そのコースにおける最も良いであろうペース配分を知ることができます。
当サイトのコースデータには、コース毎クラス毎のPCI3の平均値も掲載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
RPCIとは
RPCIとはレースペースチェンジ指数のことで、レースラップの上がり3F地点までのタイムと上がり3Fタイムの比を表したものです。
これはほとんどの場合、逃げ馬のPCIとなります。
馬や種牡馬などの様々なファクターにおいて、どういったレースペースのときに成績が良いか、どういったレースペースのときに成績が悪いかなどを調べて、予想に活かすことができます。
まとめ
以上が競馬ソフトTARGETにおけるペース指数3種類の説明となります。
算出方法はシンプルですので、TARGETをお持ちでない方も競馬新聞などから算出することが可能です。(若干面倒ではありますが)
コース毎に発生しやすいペース配分を調べてレースペースを予想し、馬や種牡馬などのペース適性を過去データから見定め、このレースで推測される予想ペースはどの馬の得意なペースになるのか、どの馬に有利なペースになるのかなどを馬券検討に活かすことができれば、回収率も上がることでしょう。