京都競馬場・芝1800m(外)の基本データ
京都競馬場・芝1800m(外)のコースデータ回収率分析です。
分析に使用するデータは、2014年1月1日~2018年12月31日の5年分です。
最初のコーナーまでの距離 | 644m 【長い】 |
直線距離 | 404m 【長い】 |
ゴール前直線の坂 | なし |
推定ペース | ややS気味のMペース |
リンクコース | - |
ラップ分析
このコースを走った全馬のラップタイムです。
対象データは、2014.1.1 ~ 2018.12.31までです。
PCI3: 56.2 – RPCI: 54.3
京都競馬場・芝1800mの(外)回収率分析
人気
人気と回収率のデータです。
馬番・枠番
馬番・枠番と回収率のデータです。
脚質 (レース結果の脚質)
脚質と回収率のデータです。
脚質から見える傾向としては、
- 逃げと先行の回収率が105%前後で拮抗して高い。
- 追込の回収率が25%とかなり低い。
というところです。
それでは上記の脚質傾向を踏まえた上で、馬王Zの予想展開を見てみましょう。
予想脚質 (馬王Z-予想展開)
予想脚質と回収率のデータです。
馬王の予想脚質である予想展開で分析していますが、他の競馬サービスの予想脚質の傾向として判断しても問題ないでしょう。
予想脚質から見える傾向としては、
- 予想脚質が逃げ/追込の馬の回収率が、それぞれ36%/41%とかなり低い。
- 先行の回収率が100%とかなり高い。
というところです。
4角位置
4角位置と回収率のデータです。
4角位置から見える傾向としては、
- 4角位置が3番手までの馬の回収率が高い。
- 4番手以降だと回収率が一気に落ちる。
というところです。
それでは上記4角位置の傾向を踏まえた上で、予想に使いそうな前走の4角位置を見てみましょう。
前走4角位置
前走4角位置と回収率のデータです。
前走4角位置から見える傾向としては、
- 前走4角位置が1~4番手までの馬の回収率が低い。
というところです。
種牡馬TOP20
種牡馬と回収率のデータです。
騎手TOP20
騎手と回収率のデータです。
スピード指数 (JRDB-IDM)
JRDBのスピード指数IDMと回収率のデータです。
他の一般的なスピード指数の傾向として判断しても問題ないでしょう。
◎がスピード指数1位の馬、〇がスピード指数2位の馬、以降3位、4位と続きます。
スピード指数から見える傾向は、
- スピード指数1位の馬の回収率が86%とそこそこ高い。
- 6位以下になると回収率が一気に下がる。
というところです。
前半3Fタイム指数 (JRDB-展開テン指数)
前半3Fタイムを指数化したテン指数から、今走どれくらい出せるかを推測した予想データ「JRDBの展開テン指数」のデータです。
そのテン指数と回収率のデータです。
他の一般的な前半3Fタイム予想指数の傾向として判断しても問題ないでしょう。
ペース部のタイム指数 (JRDB-展開ペース指数)
スタートから残り3F地点までのペース部のタイムを指数化したペース指数から、今走どれくらい出せるかを推測した予想データ「JRDBの展開ペース指数」のデータです。
そのペース指数と回収率のデータです。
他の一般的なペース部タイム予想指数の傾向として判断しても問題ないでしょう。
ペース指数から見える傾向は、
上がり3Fタイム指数 (JRDB-展開上がり指数)
上がり3Fタイムを指数化した上がり指数から、今走どれくらい出せるかを推測した予想データ「JRDBの展開上がり指数」のデータです。
その上がり指数と回収率のデータです。
他の一般的な上がり3Fタイム予想指数の傾向として判断しても問題ないでしょう。
京都競馬場・芝1800m(外)の分析まとめ
京都競馬場・芝1800m(外)の分析をまとめると、
- 逃げと先行の回収率が105%前後で拮抗して高い。追込の回収率が25%とかなり低い。
- 予想脚質が逃げ/追込の馬の回収率が、それぞれ36%/41%とかなり低い。先行の回収率が100%とかなり高い。
- 4角位置が3番手までの馬の回収率が高い。4番手以降だと回収率が一気に落ちる。
- 前走4角位置が1~4番手までの馬の回収率が低い。
- 種牡馬を回収率を参考に加減点
- 騎手を回収率を参考に加減点
- スピード指数1位の馬の回収率が86%とそこそこ高い。6位以下になると回収率が一気に下がる。
以上となります。
それでは素敵な馬券ライフを!