ハイブリッド指数とは
京大式スピード指数の久保和功さんが運営されている競馬サービスのスピード指数です。
HomePage: https://cyber-mm.jp/
「ハイブリッド指数」とは、過去のスピード指数から算出された今走の予測指数に、今走の「追切指数」、「乗込指数」などを加味した予測指数です。
ベースとなるスピード指数は、独自のスローペース補正や、レース中の不利やコーナーでの距離ロス補正などがなされた指数となっています。
追切指数と乗込指数は、調教内容を指数化したものです。
追切指数とは、調教時計やフットワーク、併せ馬の着差などから調教内容を評価し数値化したもので、前走時から追切内容が上向いているのか、下向いているのかの指標になります。
乗込指数とは、中間の調教内容を調教の強度や本数から分析した数値で、調教量を計る目安として利用できます。
過去のスピード指数から今走の予測し、そのスピード指数に調教分析ファクターを加味したものになります。
詳しく見たい方は下記をご覧ください。
ハイブリッド指数の回収率分析
- 2016~2018年の3年間分
- 単勝人気1~12番人気
- 新馬、未勝利、未出走、障害レースを除く
ここでは上記の条件で分析を行っていきます。
トラック別のハイブリッド指数
ハイブリッド指数 – 芝コース (2016.1.1 – 2018.12.31)
ハイブリッド指数 – ダートコース (2016.1.1 – 2018.12.31)
芝はそのままでは買えません。
ダートの方が明らかに高い回収率となっています。
ダートの指数1位の馬は単複回収率平均が90%となっており、非常に高い回収率となっています。
トラック・距離区分別のハイブリッド 指数
ハイブリッド – 芝コース 短距離 (1000-1399m) (2016.1.1 – 2018.12.31)
ハイブリッド – 芝コース マイル (1400-1699m) (2016.1.1 – 2018.12.31)
ハイブリッド – 芝コース 中距離 (1700-2099m) (2016.1.1 – 2018.12.31)
ハイブリッド – 芝コース クラシック (2100m以上) (2016.1.1 – 2018.12.31)
芝コースは、距離が伸びるほど回収率が高くなっています。
スローペース補正が効いているのかもしれませんが、中距離以上の指数1位は買いですね。
ハイブリッド – ダートコース 短距離 (1000-1399m) (2016.1.1 – 2018.12.31)
ハイブリッド – ダートコース マイル (1400-1699m) (2016.1.1 – 2018.12.31)
ハイブリッド – ダートコース 中距離以上 (1700m-) (2016.1.1 – 2018.12.31)
ダートは距離に関わらず優秀な回収率となっています。
指数1位がとくに優秀ですね。
2019年最新のハイブリッド指数まとめ
- 芝コースの中距離以上の指数1位は、回収率85%。
- ダートコースの指数1位は、回収率90%。
以上となります。
スピード指数全盛のこの時代に、指数だけで回収率90%を出せるのはとても凄いですね。
それでは素敵な馬券ライフを!